本サイトは、過去のIT総合戦略室の情報発信サイトです。2022年6月30日に更新を停止しました。 現在のデジタル政策に関するデジタル庁の公式サイトはこちらをご覧ください。
○自治体パーソナルデータの利用 マイデータの本命はパーソナルデータと思われます。 残念ながら自治体セキュリティポリシーや三層分離の原則によってパーソナルデータをインターネット側に送出することが困難です。 管見の範囲では、会津若松市が健康データを住民のオプトインに基づいて母子健康手帳アプリに連携させています。 特別定額給付金のオンライン申請も、自治体のパーソナルデータを利用できればスムーズな申請が実現できました。 自治体のパーソナルデータを利用・活用できる環境が実現されることが強く望まれます。
○eシール 以前マイデータの検討会に出席したとき、あるCIO補佐官は「都度サイトから最新データをダウンロードする方式もある」とお話しされていましたが、報告書では、マイデータは基本的に何らかのメッセージ手段上の添付ファイルで流通します。 原本性を確保する手段として、将来はeシールも採用できるのではないかと考えます。
テキストフォーマットに関する詳細情報
○自治体パーソナルデータの利用
○自治体パーソナルデータの利用
マイデータの本命はパーソナルデータと思われます。
残念ながら自治体セキュリティポリシーや三層分離の原則によってパーソナルデータをインターネット側に送出することが困難です。
管見の範囲では、会津若松市が健康データを住民のオプトインに基づいて母子健康手帳アプリに連携させています。
特別定額給付金のオンライン申請も、自治体のパーソナルデータを利用できればスムーズな申請が実現できました。
自治体のパーソナルデータを利用・活用できる環境が実現されることが強く望まれます。
○eシール
以前マイデータの検討会に出席したとき、あるCIO補佐官は「都度サイトから最新データをダウンロードする方式もある」とお話しされていましたが、報告書では、マイデータは基本的に何らかのメッセージ手段上の添付ファイルで流通します。
原本性を確保する手段として、将来はeシールも採用できるのではないかと考えます。