道路交通班
目的
安全運転支援・自動走行システムの実現や交通関連データの利活用等を通じて、「世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現」を目指す。
概要
ITS(Intelligent Transport Systems)技術の活用により、交通事故の危険や交通渋滞が回避される、安全で、環境にやさしく、経済的な道路交通社会を実現する。
あわせて、我が国においては、高齢化が進展する中、高齢者の事故が大半を占める状況にある一方で、高齢者等の移動困難者の移動手段を確保する必要があるため、高齢者や障がい者等の交通制約者にとって、安心・安全かつ円滑な移動が可能となる移動支援システムや、人が移動する際のニーズを正確に把握することにより最適な車と公共交通機関を組み合わせた移動手段の提案が可能となるシステムを構築する。
-
安全運転支援・自動走行システムの実現
現在、官民で取り組んでいる安全運転支援システムの早期実用化のより一層の加速を図るため、全国主要交差点におけるインフラ配備や、対応車載機及び高齢者や子供に配慮した歩行者端末の開発・実用化・導入支援を行う。また、車の自律型のシステムと協調型(車車間通信、路車間通信等)のシステムや衛星測位技術等を組み合わせ、運転支援技術の高度化を図るとともに、社会実装を前提としたモデル地区での先導的な実証事業を行うなど、実用化に向けた公道上での実証を実施する。
-
交通関連データ利活用の推進
駐車場など、高速道路以外の施設でもETC などのITS 技術が利用可能となる環境を整備し、利便性の向上を図る。さらに、安全運転支援、渋滞対策、災害対策等に有効となる交通情報の集約・配信に係る取組のほか、自動車関連情報の利活用のための環境整備等を図り、新サービスの創出・産業革新等の取組を推進する。
-
世界への発信
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界最先端のITS を構築し、世界に発信する。また、我が国のITS 技術等について、ITS 世界会議等において国内外に発信する。
これまでの主な成果
- 我が国のITSに係る戦略である「官民ITS構想・ロードマップ」の策定(2014年)
- 最新の状況を踏まえ「官民ITS構想・ロードマップ2015」を改定(2015年)
今後の主なマイルストン
- 2017年
- 準自動走行システム(レベル2)の市場化
- 2020年
- 世界で最も安全な道路交通社会の実現(交通事故死者数が人口比で世界一少ない割合になること)
- 2020年代前半
- 準自動走行システム(レベル3)の市場化
Aim achieving a society with the world's safest and smoothest road traffic through realization of safety driving support system/automated driving system and utilization of Road Transport Data.